丸紅の住まい丸紅ホームギャラリー

マンションライフを楽しむMANSION LIFE

マンションライフを楽しむ MANSION LIFE

2010.12.22

お正月のしつらい

お正月のしつらい

しつらいとは、季節の節目や人生の節目に、縁起を担いだ花や調度品を住まいに飾りつけることで、それぞれの行事に込められた祈りや感謝の心をあらわす礼法のこと。今月は、門松やしめ飾りの飾り方、意味、鏡餅の供え方など、1年の健康と幸せを願うお正月を気持ちよく迎えるためのしつらいをご紹介します。

お正月のしつらいの基本

まずは、お正月のしつらいに欠かせない、3つの飾りをご紹介します。それぞれに込められた意味を考えながら、飾り方を楽しみましょう。

門松
門松

門松は、家の入り口の両脇に立てられる一対になった松や竹などを使った飾りで松飾りともいわれます。松は神様が降臨する神聖な木といわれ、門松は1年間の健康と幸福を授けてくれる歳神様を家に迎えいれるための依白(よりしろ:神霊が地に降りてきたときの仮の姿になるもの)になるものとされています。

基本的には、3本の竹と、松の枝を組み合わせ、下をこもで包み、荒縄を巻いて作ります。最近では梅などをあしらって華やかに仕上げたものやミニサイズにアレンジされたものなどさまざまなデザインの門松が販売されています。

飾り方

玄関の前に左右一対に並べます。3本の竹のうち1番高い竹が外側に来るのを内こぼれといい、福を入れるという意味になることから、商売繁盛を願ってお店や会社などがこの飾り方をします。逆に1番高い竹が内側に来るのを外こぼれといい、悪いことを外へ追い払うという意味から一般家庭でよく飾られます。

また、29日は九松(苦を待つ)に通じ、31日は一飾りで縁起が悪いといわれるため、これらの日は避けて飾るようにします。そして、1月7日の松の内までに外すのが一般的です。※地方によっては1月15日までのところもあります。

マンションでは

略式の門松を玄関に飾るのがよいでしょう。松の小枝を和紙で包み、金銀や紅白の水引をかけたものを門柱や戸口の両脇に飾ります。
和紙や水引をうまくアレンジして、オリジナルの松飾りを作ってみてはいかがでしょうか。

しめ飾り

しめ縄は、わらを編んで作った縄に「御幣(ごへい=または四手ともいう=紙製の幣束)」を付けたもので、神聖な場所と不浄な場所を区別するための縄で、神社や神棚などに張られます。しめ飾りも同様の意味で、お正月には一般の家にも歳神様が宿られるということから、周囲の不浄を祓い清めた、神聖な場所を示すしるしとなります。

地方によって形や付属品はさまざまですが、関東地方では主に輪形のしめ縄、関西地方では主に大根形のしめ縄に、稲穂、ゆずり葉、裏白、橙(だいだい)、御幣などをあしらいます。

飾り方

しめ飾りは門松の近く、もしくは玄関に飾ります。
そして、しめ飾りを簡略化した「輪飾り(わらを輪の形に編み、その下に数本のわらを垂れさげた飾り物)」は台所やトイレなどの水回り、裏口など家の要所に飾り1年の安泰を願います。 門松と同様に29日と31日は避けて飾り、1月7日外すのが一般的です。

鏡餅

家にお迎えした歳神様のお供えとなるのが鏡餅です。丸い形が家族円満を、重ねた形で1年をめでたく重ねるという意味を表しています。名前の由来は、その形が神様の力が宿るとされていた銅鏡に似ていることから鏡餅と呼ばれるようになった説と、「かんがみる(良い手本や規範に照らして考える)」から音が変化して鏡餅になったという説があります。基本的には、半紙を敷いた三方に重ねた丸もちをのせ、そのまわりに橙(だいだい)、裏白、昆布、ゆずり葉などの縁起物を飾っていきます。

鏡餅の飾りに込められた意味

  • 裏白(シダ)
    裏が白いことから「裏表がない」「清浄」という意味、「白髪になるまで」の長寿の意味など。
  • 昆布
    「よろこんぶ=喜ぶ」の意味、「子生」から子孫繁栄の意味など。
  • だいだい
    だいだいという名前と木から落ちずに大きく実が育つことから、「代々栄える」という意味など。
  • ゆずり葉
    常緑の高木。新しい葉が出ると古い葉が落ちるところから「家系が絶えずに続く」という意味など。
  • 紅白の御幣(ごへい)・四手
    四方に大きく手を広げ反映するように、紅白の赤い色で魔除けの意味など。

飾り方

鏡餅は家の床の間に大きなものを、各部屋に小さな鏡餅を供えるのが一般的です。お客さまを迎える玄関、子ども部屋の勉強机上など、生活する上で大切な場所に供えます。
そして、1月11日に「鏡開き」を行います。固くなったお餅をかなづちなどで叩き開いて、おしるこやぜんざい、雑煮に入れて食べ、一家の健康、幸福、円満を祈願します。鏡餅には歳神様が宿っているとされ、歳神様と縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起の良い表現を使います。

※地方によっては、鏡開きを15日または20日に行う場合もあります。

お正月を楽しもう

インテリアもお正月を意識したアレンジにしてみましょう。ここでは、お正月らしさを演出してくれる縁起もののアイテムをご紹介します。

干支の置物
干支の置物

その年の干支の置物は、1年間家を守ってくれる縁起物です。干支の置物は玄関やその干支を象徴する方位に飾るのがよいとされています。

羽子板・独楽
羽子板・独楽

羽子板や独楽などお正月らしいモチーフの小物をリビングなどに飾ってみましょう。

独楽

独楽は昔から縁起がよいものとされ、芯が通っていることから「想いを貫く」、くるくるまわる姿から「お金がまわる」といった意味が込められています。

羽子板

羽子板で突く堅い玉は「むくろじ」という木の種で、「無患子」と書きます。「子が患わ無い」ということから、子どもの無病息災の意味が込められています。また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊を食べるトンボになぞらえて、蚊に刺されないようにという意味もあるそうです。

破魔弓・破魔矢

読んで字のごとく「魔を破る」という意味から、魔除け、つまり厄払いのお守りとされています。
破魔弓の置き場所は神棚が基本ですが、神棚がない場合は、玄関の扉の内側上部に取り付けるとよいとされています。
破魔矢の効力は、1年とされており、古いものは神社に奉納し、毎年買い替えるのが基本です。床の間や玄関、寝室など魔をよけたい場所に、今年の凶の方角に矢じりを向けて置くとよいとされていま

お花

花を飾るとお部屋の中が明るい雰囲気になりますので、お正月に限らず1年中おすすめですが、お正月には、花瓶を和紙でくるんだり、水引で結んだりしてよりお正月らしさをアップさせてみましょう。ここでは、お正月のアレンジにおすすめの花をご紹介します。


  • 厳寒の中で春に先駆けて一番に花を咲かせるところから縁起がよい花とされます。
  • 蘭、竹、梅、菊
    中国の水墨画の世界で、その高潔な姿から君子にたとえられ四君子と呼ばれる縁起が良い画題となっています。
  • 千両と万両・南天
    赤い実をつけることが縁起がよいとされ、南天は「難を転ずる」という意味に通じ、魔除けの意味が込められています。
  • 椿、水仙、葉牡丹
    真冬に美しい花を咲かせるところからお正月らしさを感じさせてくれます。

最後に

古くより伝わるお正月の飾りには、本年も良い年でありますようにとの願いが込められています。1年の幸を祈願しながら、家族でお正月のしつらいを楽しみましょう。

購入ガイド 購入ガイド
グランスイートとは
グランスイートとは

グランスイートとは

グランエール・キャンパスエールとは
グランエール・キャンパスエールとは

グランエール・
キャンパスエールとは

WEBコラム
WEBコラム

WEBコラム

コムズ倶楽部
コムズ倶楽部

コムズ倶楽部

PAGETOP

個人情報の取り扱いについて

当Webサイト上でお客様から提供された個人情報は次の取得者が取得いたします。

各社の個人情報のお取り扱いについては下記をご参照ください。

■丸紅都市開発株式会社の個人情報のお取り扱いについて(以下のリンクをご参照ください。)
丸紅都市開発株式会社の個人情報について

CLOSE

外部サイトに遷移します。
よろしいですか?